風呂敷の模様が持つ意味を知る

知って楽しい「判じ物」模様の風呂敷

文字・事物・絵に意味が隠されていて、それを当てさせるようとするのが判じ物です。
芸術や文化が庶民にまで広がった江戸時代の駄洒落や滑稽を
楽しむ気質から生まれたものといわれています。

柄の由来

いわば江戸っ子の粋を象徴するものです。
子ども向け番組にも「判じ絵」のコーナーがありますが、幅広い年齢層で楽しめる文様といえます。

例えば、歌舞伎役者の七代目市川團十郎は、鎌と丸い輪の絵に
ひらがなの「ぬ」を合わせて「かまわぬ」を表した模様を愛用していましたし、
同じく歌舞伎役者の三代目尾上菊五郎が考案した
斧と琴柱と菊の絵を合わせた「良き事聞く」の模様も有名です。

この判じ物は風呂敷の柄としても用いられています。

ファンの証!?歌舞伎役者の着物の文様「役者文様」が大流行!

江戸幕府が始まる頃の1603年、出雲阿国という女芸人が
「かぶき踊り」を京都で興行したことが「歌舞伎」の始まりとされています。

歌舞伎はまもなく江戸でも披露され、京都も江戸も競い合うように
芝居を楽しむ歌舞伎小屋を建て、江戸時代の最大の娯楽として人気を得ました。

当時の芝居小屋には大芝居と小芝居があり、大芝居は中村座・市村座・森田座で
江戸三座と呼ばれ、幕府に認められた常設の3階建ての芝居小屋で、
入り口の上にその印である櫓を上げていました。

小芝居は寺の境内や盛り場で簡易な劇場を作り、100日限りの興行を許された芝居小屋です。
やがて庶民のための芝居として発展していきました。

そんな中、歌舞伎役者の人気はとても高く、名場面や役者を描いた浮世絵は
江戸土産として大人気になりました。

歌舞伎の在り方が確立された1700年頃の元禄時代以降、役者がファッションリーダーとして
注目され着ていた刺激的な文様が、当時の流行の最先端になり、多くのはやり文様が歌舞伎から生まれました。

それぞれ浴衣にしたり手拭にして配ったりして、徐々に町の人々に浸透していきました。

名前や心意気や役柄をデザイン化した文様は、役者が考えたものも町の人が作ったものもあり、
役者そのものを表し今に残り続けて親しまれています。

時代と共に変化しつづける風呂敷の用途


かつての風呂敷はフォーマルなシーンで使用されるものというイメージが強く、
素材も正絹が中心で比較的高価なものでした。

しかし、今は、お弁当を包む布として利用されるなど、活躍できるシーンも増えてきました。

楽しい時間

サイズや値段も増えて、値段も手頃になりつつあります。
インターネットショップも増えて、気軽に購入できるようになりました。

そうなると、どのような柄を選ぶかはセンスが問われるところです。
判じ物は、同じものでもデザインが違うものが豊富です。

スタンダートな季節物や行事物の柄も素敵ですが、少し違った面白さを楽しみたい方にはお勧めです。

見た目のインパクトも違った面白さがあり注目されること間違いなしです。

例えば、ちょっとした贈り物を風呂敷で包む時に使えば、包んだものの価値を
引き立てたり、洒落の効いた模様を話題に楽しい時間を演出することができます。

風呂敷に書かれた判じ物をみんなで当てるという謎解き遊びも面白いかもしれません。

また、「良き事聞く」は「良い知らせがある」というとても縁起の良い柄ですから、
お祝いの贈り物を包む風呂敷に使えば、受け取る相手にも大変喜ばれます。

風呂敷を通した交流が生まれるというのも、この模様の大きな特徴です。

ホームへ模様の由来絵柄の意味代表的な柄洗濯する定番の風呂敷のおしゃれな柄日本のふろしき文化としてきめ細かい表現小ロットから水を防ぐ撥水風呂敷デザイン性が高い柄の移り変わり縁起の良い風呂敷のデザイン再利用可能デザイン豊富エコに貢献する生活ポンチョやスカーフにもお中元を風呂敷で包む綿100%で安心の品質メロンアムンゼンの魅力インクジェットプリントの鮮明さ用途別の選び方MAP